経営改善計画は、金融機関との信頼関係を築き、資金繰りの安定を図るうえで欠かせない重要なツールです。
当事務所では、企業の実情に即した計画書の策定から、実行可能性の高い再建ステップの設計、さらには金融機関への提出・交渉の同席まで、一貫してご支援いたします。
経験豊富な専門家が、経営者さまの「本音」に丁寧に寄り添いながら、現場を重視した伴走型の支援を行っております。
経営 改善 計画 策定 支援 事業(旧405事業)は、国が行う中小企業のための支援事業です。
◉金融支援
資金繰りを助けるための金融サポートを受けられるチャンスが広がります
金融機関に対してリスケジュール(返済猶予)の相談を行う際には、経営改善計画書の提出を求められるケースがあります。また、一定の条件を満たす場合には、日本政策金融公庫が提供する「事業再生・企業再建支援資金」などの融資制度を活用し、新たな資金調達が可能となることもあります。
◉国からの補助
計画づくりやその後の実行にかかる費用の一部を、国がサポートしてくれます
経営改善計画の作成にかかる費用のうち、おおよそ3分の2(※上限金額あり)を、中小企業活性化協議会が負担してくれる仕組みがあります。
この制度を活用することで、国が認定した専門家(認定支援機関)による本格的な経営改善サポートを、実質的に負担を抑えて受けることができます。
◉専門家による経営改善支援
専門家が3年間、経営のお手伝いをしてくれます
経営改善計画を立てるには、しっかりとした数値の裏づけと、実現可能性の高い内容が求められます。そのため、経営者ご自身で作成するのは、時間も手間もかかる大変な作業です。
本制度を活用すれば、計画づくりの段階だけでなく、実行に向けた継続的な支援も含めて、最大3年間にわたり、国の補助を活用しながら専門家のサポートを受けることが可能です。